転職をお考えの医師のみな様へ
これからの地域医療を支える要として、「自分らしく」活躍してくださる医師を探しています
地域医療を担う医師として働いてみませんか?
栃木保健医療生活協同組合は、「地域医療」に挑戦する場です
地域の人々との信頼関係を築きながら、地域のニーズに応え、予防とケアを通じて地域を支える取り組みがここにあります。
それは決して「1人で」ではありません。たくさんの職員と1つのチームとなり、ともに学び、ともに成長できます。
地域医療という新たなステージで、あなたの情熱を発揮し、地域の未来を一緒に築きましょう。
栃木保健医療生活協同組合の理念
私たちは、組合員一人ひとりの健康を守り、 病気や障がいがあっても希望をもって生きられる、 平和でいのちが輝く社会をつくります。
私たちの使命our mission
無差別・平等の医療と介護の実現を目指します
私たちが目指す医療our vision
「誰も置き去りにされない社会」を目指して
この社会は、年齢、性別、職業、国籍、文化、経済的な事由や社会政策などにより、簡単に社会という「お皿」の淵へ追いやられてしまいます。
私たちのポジショニングはそのような困難を抱えた方の最後の砦として、一緒に落ちそうになりながらも一緒に立て直すところにあります。 医療だけの側面でなく、社会支援や心の支援も行いながら、その人がその人らしく生活できるよう一緒に支援していきます。
医師から栃木民医連のご紹介our Introduction

いのちに寄り添い、チームで支える医療を関口真紀医師からのメッセージ
私たち栃木民医連は、すべての人が安心して医療を受けられる社会を目指して、地域に根ざした医療を続けています。医療は病気を治すだけではなく、その人がどのように生きてきたか、どんな思いや困難を抱えているのかに目を向けるところから始まると、私たちは考えています。経済的な事情、家族のこと、住まいのこと…。医療の現場には、検査や処方だけでは解決できない課題がたくさんあります。だからこそ、無料・低額診療制度を活用したり、相談員やソーシャルワーカーが生活全体を支えるしくみをつくったりしながら、「その人らしい健康と暮らし」を一緒に支えています。
その実践を支えているのが、多職種によるチーム医療です。私たちの医療は、医師ひとりでは成り立ちません。看護師、薬剤師、リハビリスタッフ、事務職員、介護職など、さまざまな仲間がそれぞれの専門性を持ち寄り、力を合わせています。ときに悩みながら、迷いながらも、チームで支え合って前に進んでいける。それが、私たち民医連の大きな強みです。若い医師や医学生にとっても、こうした環境は安心して学び、育つ土壌になると思います。最初からすべてができる必要はありません。一人ひとりが、自分のペースで、経験と対話を重ねながら成長できる場所を、私たちは大切にしています。
また、私たちは医療だけでなく、医療を取り巻く社会そのものにも関心を向けています。貧困や差別、戦争や環境破壊といった社会課題は、患者さんの暮らしに深く影響を及ぼし、医療の現場に直接関わってきます。だからこそ、私たちは「声をあげる医療」を大切にしています。学び合い、行動しながら、「誰もが健康に生きられる社会ってどんな社会だろう?」と問い続けること。こうした姿勢もまた、民医連らしさの一つです。
もし、医療を通じて社会に関わりたい、チームの一員として支え合いたい、そう思う方がいたら、私たちは心から歓迎します。ともに学び、育ち合いながら、いのちを大切にする医療を一緒につくっていきましょう。
栃木県民主医療機関連合会 宇都宮協立診療所 関口 真紀

栃木民医連で、一緒に医療をつくりませんか?武井大医師からのメッセージ
こんにちは。宇都宮協立診療所の武井です。
私たち栃木民医連は、地域に暮らすすべての人が、安心して医療を受けられる社会をつくりたいと考えています。
困ったとき、そっと手を差し伸べられる。そんな存在でありたいと思っています。
これまで離島や診療所で、たくさんの患者さんと出会ってきました。
医療の現場には、経済的な理由や、社会の仕組みの中で支援につながれずにいる人たちがたくさんいます。
私たちは、そうした方たちにも「ここに来てよかった」と思ってもらえる医療を届けたいと思っています。
こんな思いを持った方と出会いたい
・患者さん一人ひとりの背景にも目を向けられる方
・「困っている人がいたら力になりたい」と思える方
・"人そのもの"を診る医療に関心がある方
・「困っている人がいたら力になりたい」と思える方
・チームで支え合う医療を一緒に育てたい方
・社会の課題にも小さなアクションを起こしていきたい方
最初から完璧でなくても大丈夫です。一緒に悩みながら、一歩ずつ成長していける仲間を探しています。
あなたと一緒に
医師の仕事は、ただ病気を治すだけではありません。患者さんの人生に寄り添い、ときには支え、一緒に歩いていくことも私たちの大切な役割です。あなたも、この地域で「誰も置き去りにしない医療」を一緒につくってみませんか?私たちは、あなたに会える日を楽しみにしています。
栃木県民主医療機関連合会 宇都宮協立診療所 武井 大
栃木保健医療生活協同組合 は、 2つの診療所で地域医療(在宅医療、訪問診療)に特化した医療を提供しています

学び合い育て合う環境
宇都宮協立診療所と生協ふたば診療所はNHO栃木医療センターの後期研修プログラムに参加しています。
各研修プログラムは「栃木医療センター」とインターネットでつないでの勉強会やカンファレンスへの参加も可能です。
後期研修プログラムの詳細は「栃木医療センター」のホームページをご覧ください。
総合診療専門研修プログラム
このプログラムでは総合診療専門研修Ⅰの登録施設として半年、もしくは1年の診療所研修の場を提供しています。
小児科領域から高齢者、緩和医療まで幅広く診療を経験できる事が特徴です。総合診療、家庭医療の技術を身に着け、実践していく場として困難な問題を抱えた患者さん、地域住民の方とも沢山出会えます。
在宅医療にも力を入れており、資源の限定された在宅医療の現場でも力を発揮できるように取り組んでいます。また患者さんのライフサイクルの変化が実感できるように、プログラム在籍期間の2年から3年の間は週1単位の訪問診療コースを継続して担当することができるのも特徴です。

内科専門研修プログラム
このプログラムでは特別連携施設として参加しており、内科専門研修の2年間で獲得した技術を地域の診療所で存分に発揮してもらえる場となっています。在宅医療、外来医療、入院医療も含めて研修を行います。
また、基本的には病院での外来単位も週1日程度継続しながら診療所研修を行うので、病院とのつながりも保ち続けられます。

WorkStyleModel-Case01
医師キャリア | 30代女性医師 |
---|---|
専門分野 | 消化器内科 |
その他 | 子育て中 |
消化器内科を専門とし、その豊富な知識と経験を活かして、診療所では総合医として幅広い患者さんの診療に従事しています。育児休暇明けに週3日の勤務からスタートし、現在は専門性をさらに深めるため、1日外勤日を設けています。これにより、総合的な診療と専門的な知識を活かし、患者一人ひとりに寄り添った医療を提供しています。

30代女性医師の週間スケジュール
WorkStyleModel-Case02
医師キャリア | 30代男性医師 |
---|---|
専門分野 | 形成外科 |
その他 | キャリアチェンジ |
大学病院において形成外科医として主に手術を担当されていましたが、患者とのより密接な関わりを求め、かかりつけ医としての道へと大胆にキャリアチェンジされました。これまでの豊富な経験を生かしながら、地域医療に貢献し、一人ひとりの患者に寄り添った診療を提供されています

30代男性医師の週間スケジュール
WorkStyleModel-Case03
医師キャリア | 40代男性医師 |
---|---|
専門分野 | 内科 |
その他 | 大学院での研究 |
国立大学において内科の専門医取得を目指す過程で、生協ふたば診療所での経験を通じて新たな視点を得ました。その経験を活かしながら、大学院での研究と並行して臨床の現場でも活躍しながら、無事大学院を卒業され、仕事とキャリアアップを両立されています。

40代男性医師の週間スケジュール
「患者さんと、人生に寄り添う医療を目指して」30代男性医師Interview
「形成外科医としてのキャリアから、地域医療の現場へ―。
人生に長く寄り添う医療を求めて、一歩を踏み出した30代男性医師。
医局を飛び出す不安を超えて見えた新たな世界と、現在感じている“働きやすさ”について語っていただきました。」

Profile
- 年齢
- 30代
- 出身大学
- 群馬大学医学部卒業
- 初期研修
- 佐久総合病院
- 専門
- 形成外科(獨協医科大学形成外科医局に所属)
- 勤務歴
-
- 獨協医科大学病院
- 埼玉県内の病院
- 日光医療センター
- 現在: 宇都宮協立診療所にて地域医療・訪問診療に従事
転職活動と「宇都宮協立診療所」との出会い
転職活動を始めた30代男性医師は、複数の医療機関を比較検討。
診療・入院・在宅医療を幅広く経験できる環境を求め、宇都宮協立診療所に出会いました。
「外来だけでなく、入院施設もあって訪問診療も経験できる。
幅広く学び直すには理想的な環境だと感じました。
何より、見学の際に出会った先生方の雰囲気がとても良かったのが印象的でした。」
当初は「3年間で経験を積んで次を考えよう」と思っていたそうですが、今では腰を据えて地域医療に取り組んでいます。
働きやすさと“安心して休める”環境
宇都宮協立診療所で働く中で、30代男性医師が強く実感しているのが「働きやすさ」と「安心して休める環境」です。
「何かあった時にも顔の見えるチームでしっかり患者さんを支えてもらえる安心感があります。
だからこそ、自分がオフのときも心から休める。これはとても大きなことだと感じています。」
また、医師や看護師、事務スタッフとの風通しのよいコミュニケーションも、働きやすさを支える大きな要素となっています。
医局から飛び出す不安と、その先に見えたもの
「医局を離れて働く」ことに不安はなかったのでしょうか。
「最初は怖かったですね。でも飛び込んでみると、意外にも違う世界が広がっていた。
医局に属さなくても、自分らしく働ける場所があるんだって実感しました。」
今、転職を迷っている若い医師たちに向けて、30代男性医師はこうエールを送ります。
最後に
「患者さんと共に人生を歩む医療」を志して選んだ地域医療の道。
宇都宮協立診療所は、そんな想いを実現できる場であり、同時に医師自身のライフワークバランスも大切にできる環境です。
「自分らしい働き方」を考え始めたあなたへ、30代男性医師の言葉が届くことを願っています。